2022年04月20日
春日権現験記絵巻
posted by 四代目 at 23:46| Comment(0)
| 手床
2022年04月10日
口縫いが済むと
posted by 四代目 at 09:21| Comment(0)
| 手床
2022年04月02日
かたさぐり
posted by 四代目 at 13:01| Comment(0)
| 手床
2022年03月31日
糸で縫わない畳床
posted by 四代目 at 12:42| Comment(0)
| 手床
2022年02月28日
胴弧の重量
手縫い床製作で原料のワラの配分は決まっています。ワラは杵で搗いたワラを使用するのが基本で杵で搗かない場合はワラを一割増しで菰を編みます。 一番重量のある胴弧(どうこも)が全重量の半分を使用します、残りの半分の半分を下配(したばい)に配分します。筋縫い床で6貫目(20キロ)から8貫目(30キロ)ですから胴弧は30玉から25玉で編むようになります。掛け縫い床で8貫目(30キロ)から10貫目(40キロ)ですから胴弧は25玉から20玉で編むようになります。胴弧は大きい玉なので荒縄で編まないと形になりません。
posted by 四代目 at 19:13| Comment(0)
| 手床