裏糸が切れている場合は切れている箇所にワラを並べたり畳表を付けて其れ等を筋縫いや国刺しで縫って修理をしていました、この程度の修理ならサービスで済ませた業界が悪かったのでしょうか、サービスならもっと簡単にとの考えなのでしょうか、タッカーでゴザを止めたり、酷いのになると、表側にゴザ止めを行いムラを作り畳表にタッカーの錆が出るなどの無茶がまかり通る時代になりました。 畳床の修理は裏側で行うのが基本です。 畳床の上面(肌部分)には極力手を入れない方が無難なのですが、床上面の凸凹をムラ取りでワラを削り取った場合は手間ですが上面を縫い軽く締めて欲しいものです。
【畳の基本の最新記事】