残念ながら写真の縁無し畳は機械縫いなので、畳表のバラケを防ぐために紙のガムテープで貼っているので、左方向にヒゲを流しながら返し縫いを行えませんので、畳表の流れが素直になるので、巾吊りが戻り気味になります。
畳機械屋さん推奨の畳表を横で切って返し縫を行う作業法が日本中で横行してますが、畳表の巾吊りが出来ませんので仕上がり寸法は甘く製作しないと畳表が膨れます。床材が見えるなんて情けねなァ、、が現実です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
はじめまして。千葉県成田市で畳屋をやっている青野と申します。
質問なのですが、荒川さんは機械でヘリ無し畳を作る際、框と返しどちらから先に縫いますか?