2023年01月31日

栂池スキーツアー

IMG_0542.JPG 今年も信州栂池へスキーでした、今年の雪は湿気が多いと感じました。今年は人出が多く、特に外人が多くてゲレンデ外を奇声を上げて滑っていて事故が起こらなければと危惧していたら、日曜日に禁止区域に入った外人グーループが雪崩で死者を出す事になりました。
posted by 四代目 at 12:23| Comment(0) | 日記

2023年01月21日

胴菰

IMG_0529.JPG 手縫い床製作の胴菰製作です。作る畳床によりますが胴菰の重量は総重量の半分が基本です。ワラ床の基本は胴菰が半分でその半分が下配で残りを横配、肌菰(化粧配)に配分します。 掛け縫い床で重量が八貫目から十貫目ですから胴菰は四貫目(15キロ)から五貫目(19キロ)になるように秤で量って製作します。 最上級品で20玉で編みますから一玉は1キロ弱ですので、大きな玉になり、ワラ縄で編むようになります。筋縫い床で6貫目から8貫目ですから大凡、40玉から30玉で編みます。
posted by 四代目 at 09:59| Comment(0) | 手床

2023年01月10日

建材床の限界

畳は畳床、畳表、畳縁、などで畳となります。お客様は昔ながらの材料で作られていると多くの方が思っておられるようようですが、ワラを使用しない畳床が多くなりました。イ草の畳表が使用されていれば、昔ながらの畳に見えますが、足触りが硬い畳や畳表の延びが出てイ草のよれが出ている畳は建材床が、ほぼ使用されていると思われます、建材畳床の製作法が原因の一因です。畳床の材料が木質繊維で作られて要ることが原因で縦方向でも横方向でもワラ床に比べれば縮みが大きいようで、特に縁無し畳には不具合が出るようです。琉球表を使用する縁無し畳は巾を、つれば、つる程、縮みます。返し縫いの時に畳表を曲げて横で切り除け裏側に回さない返し縫いで済ませれば形に為りますが正確な寸法の畳には為りません。
posted by 四代目 at 18:42| Comment(0) | 日記

2023年01月01日

正月スキー

P1030583.JPG 正月スキーも恐羅漢スキー場でした。 人も少なくヒエ畑コースは貸し切り状態でした、急斜面を滑り降りて、青空が出たので見晴らしの良い所で今年の一枚。
posted by 四代目 at 21:05| Comment(0) | 日記