
2022年05月31日
法華院温泉と坊がつる
posted by 四代目 at 22:22| Comment(0)
| 日記
2022年05月30日
上敷きの縫い方
技能講習会では一級は床ゴザ、二級は上敷きを作ります。ここ数年巾広の和紙を二つ折りにして下紙とさせているようで、今年は更に返し部分の縁を二つ折りさせているようです。共に理論から外れているので、平刺しは荒れ気味に返しは引き過ぎて紋が欠け気味なり仕上りが拙い出来になります。
今年は二級の上敷きにも参考資料として、隅作りで縦糸を二本縫わせるようです。隅止めで大事なのは鎹止めが裏側の表側から見えない位置に縫って返し縫いに入ります。縦に縫い止めるのは全く蛇足の仕事です。
間違った仕事でも十年も続くと本当になる、この業界!床ゴザをミシンで下紙を入れないで紋縁を縫う製作法が日本中で行われている現状では、下紙を使わない床ゴザ製作になりそうな予感。悪くても業界多数の意見が正論となる、赤信号みんなで渡れば怖くないが御上の考え方のようですね。 言っても無駄!判っちゃいるけど腹が立つ!
今年は二級の上敷きにも参考資料として、隅作りで縦糸を二本縫わせるようです。隅止めで大事なのは鎹止めが裏側の表側から見えない位置に縫って返し縫いに入ります。縦に縫い止めるのは全く蛇足の仕事です。
間違った仕事でも十年も続くと本当になる、この業界!床ゴザをミシンで下紙を入れないで紋縁を縫う製作法が日本中で行われている現状では、下紙を使わない床ゴザ製作になりそうな予感。悪くても業界多数の意見が正論となる、赤信号みんなで渡れば怖くないが御上の考え方のようですね。 言っても無駄!判っちゃいるけど腹が立つ!
posted by 四代目 at 16:26| Comment(0)
| 技能検定
2022年05月29日
平治岳
posted by 四代目 at 21:13| Comment(0)
| 日記
2022年05月28日
2022年05月27日
源氏蛍と姫蛍
当地では源氏蛍も姫蛍も見物できます。写真では撮影が難しいので見物だけです。姫蛍の現場では多くのカメラマンが高価な機材を持ち込み大変ですね。
posted by 四代目 at 21:27| Comment(0)
| 日記