部屋の敷いてある畳は幅方向では畳縁は内側部分は二本で外側部分は一本です。これを全て縁一本に見える製作法が一本縁仕様で東京の下町で江戸時代に生まれた仕事です。 五八間(関東間)だから出来る仕事なのですが、六一間(広島間)の六畳間までは可能です。 縁無し部分を上前に仕上げないと畳表を引ききる事が出来ませんので通常の縁付き作業法をより基本を忠実な作業法が求められます。 通常畳表を使用した六一間の一本縁の場合、中物の上前は、どちら側?
2020年03月15日
一本縁の上前
posted by 四代目 at 12:47| Comment(0)
| 畳の基本
2020年03月10日
東京大空襲
3月10日は東京大空襲がありました。死者10万人、負傷者は100万人だったそうです。我が家の三代目は当地の軍指定の畳工場で仕事をしており、伝手を頼りに切符を手に入れ一週間後に東京に戻りましたが、焼け野原で
家の在った場所に栃木県に疎開したとの立札があり安堵したそうです。 田舎に行けるか!強気だった祖父でしたが、当日は今までとは違うと感じて非難を始めたのですが、焼夷弾に追われて逃げ場を失い橋の上から河原に布団を投げて、それに飛び降りて命だけは助かりましたが、祖父は足を痛め障害者となりました。 徴用で炭鉱に引っ張られたり、家を焼かれたり、怪我をしても国から保証があるわけでもなく、国破れて山河だけですね。
家の在った場所に栃木県に疎開したとの立札があり安堵したそうです。 田舎に行けるか!強気だった祖父でしたが、当日は今までとは違うと感じて非難を始めたのですが、焼夷弾に追われて逃げ場を失い橋の上から河原に布団を投げて、それに飛び降りて命だけは助かりましたが、祖父は足を痛め障害者となりました。 徴用で炭鉱に引っ張られたり、家を焼かれたり、怪我をしても国から保証があるわけでもなく、国破れて山河だけですね。
posted by 四代目 at 14:27| Comment(0)
| 昔話
2020年03月09日
縁無し畳の返し縫い
posted by 四代目 at 12:50| Comment(0)
| 畳の基本
2020年03月03日
2020年03月02日
縁無しの返し縫い
posted by 四代目 at 12:19| Comment(0)
| 畳の基本