2022年05月28日
技能講習会
posted by 四代目 at 18:27| Comment(0)
| 日記
2022年05月27日
源氏蛍と姫蛍
当地では源氏蛍も姫蛍も見物できます。写真では撮影が難しいので見物だけです。姫蛍の現場では多くのカメラマンが高価な機材を持ち込み大変ですね。
posted by 四代目 at 21:27| Comment(0)
| 日記
2022年05月24日
後框(あとかまち)
posted by 四代目 at 12:30| Comment(0)
| 畳の基本
2022年05月23日
縁無し畳の擦り切れる箇所
理由は返し縫いを縁付き畳と同じで横で縫い止めるからで、畳表の幅吊りが出来ないからで、返し縫いを裏側まで回し縫い止めて折り曲げた抜き先部分を下げれば 擦り切れる箇所は折り曲げた目から畳表一目内側の位置で写真の位置になります。
posted by 四代目 at 16:07| Comment(0)
| 畳の基本
2022年05月18日
御畳大工
江戸時代あたりから全ての仕事が出来た親方になると御畳大工と言われたようです。戦前まで東京では実務経験15年、小僧で始まり兵隊検査までに付け仕事に手縫い床の筋縫い程度までの、仕事が出来るようになり兵隊から帰り掛け縫いを覚えて、自立して御畳大工になる! この目標で修行された畳屋は多かったようです。
親父からは、畳屋自体、たいそうな仕事じゃあるまいし!と聞いた記憶がありますが、、、祖父、あたりでは言っていたような気がする。
親父からは、畳屋自体、たいそうな仕事じゃあるまいし!と聞いた記憶がありますが、、、祖父、あたりでは言っていたような気がする。
posted by 四代目 at 19:29| Comment(0)
| 昔話